野菜 長雨対策

タマネギ栽培.com

野菜 長雨対策は?

読了までの目安時間:約 10分

 

スポンサードリンク


nagaame-togan

長雨続きで、元気のない冬瓜

 

 

雨が降らず、暑い夏が過ぎたかと思うと、
今度は秋や春に雨ばかりということがあります。

 

晴ればかりで雨が降らないのも困りますが、
雨ばかり降っても、タマネギの株が倒れたり困ることはたくさんあります。

長雨には、どのように対策をすれば良いのでしょう?

 

雨の恵によって、土が潤って野菜の生育が良くなることはあります。
けれど、多すぎる雨は、湿気を高めてしまい、病害虫の発生が多くなったり、
土の水分が多すぎて根腐れをおこしてしまうことがあります。

 

特に秋は、気温の低下とともに長雨が続くことがあります。
秋は夏野菜の終盤や、秋冬野菜の種播き時期と生育時期が重なり、
長雨のせいで生育不良に陥ることは少なくありません。

 

春は、生長の良い季節のはずが、長雨に負けてしまいます。
長雨対策を行い、野菜を上手に育てましょう。

 

 

akusai2016

プランターのハクサイは長雨に強いです

 

 

[野菜 長雨対策は?]

 

 

■余計な水分を排除する

 

雨が続くと、必要以上の水分が土に流れ込んできます。
土を湿らせる程度の雨なら問題ありませんが、湿ったままになっていたり、
水たまりができている状態では、野菜の生育に良いとはいえません。

 

余計な水分をうまく抜いて、野菜が根腐れしたり、
病害虫におかされたりするのを防ぎましょう。

 

・マルチ
ビニールマルチを利用することで、雨が流れ込むのを防ぐことができます。
プランターなどの容器栽培の場合は、雨の当たらない場所に移動が難しい時に、
マルチを使うことで、雨に当たる面積を狭くし、雨除け対策をします。

 

ビニールマルチには、黒色や透明、シルバーなど種類がありますが、
どのマルチを使う場合でも、雨の流れ込みを軽減する効果があります。

 

 

negibatake

高畝にしたネギ畑

 

 

・高畝にする
地植えにしている場合、畝の高さを通常よりも高くすると、水はけがよくなります。
雨除けの設置が難しい場合は、
少しでも畝を高くして排水を良くすると、野菜にかかる負担が減ります。

 

イチゴなどはよく高畝にしているのを見かけますが、
イチゴ以外の野菜にも高畝はお勧めです。

 

・溝を掘る
畑の周りに、排水用の溝を掘っておきましょう。
土の排水がよくても、畑自体に水が残りやすいと、
いつもまでも湿っている状態が続いてしまいます。

 

周りに溝を作るだけでなく、溝までの道を作ると、さらに排水しやすくなります。
雨の後、畑の中に水たまりができるようであれば、溝を作って排水します。

 

・排水の良い土
溝を掘って排水するのも大切ですが、土自体の水はけを良くするのも重要です。
水もちが良すぎる土では、長雨でたっぷりと水分を含んだ後、乾きにくいのです。

 

秋に気温が下がる頃では、さらに乾きにくくなり、
根腐れを引き起こす可能性が高くなります。

 

地植えは、腐葉土や赤玉土、鹿沼土などを入れて水はけの良い土に調整します。
普段から菜園の土作りを計画に取り入れておくと、だんだんと良い土になります。

 

容器栽培の場合も、使う土は水はけの良い用土を使いましょう。
市販されている培養土なら、たいていは大丈夫ですが、
たまに水はけの悪い培養土に当たることもあるので、
一度排水の具合を試してみてから使用すると良いでしょう。

 

また、容器の底には、必ず鉢底石や砂利、発泡スチロールを崩したものを入れ、
排水を良くしておきます。

 

土の水はけがいくら良くても、容器の底に微塵が溜まって、
排水が悪くなっていれば、意味がありません。

 

 

hakusai1110

黒マルチとホットキャップの効果が大きいそうです

 

 

・雨除け
野菜を育てている部分に屋根を作ることで、雨除けすることができます。
本格的な資材を使った雨除けも良いですが、
家庭菜園ではスペースや費用のこともあるので、難しいこともあるでしょう。

 

苗の株数が少ないのであれば、ホットキャップをかぶせておくのもお勧めです。

 

トマトのように高く生長する野菜には、
支柱にビニールを広げたものを紐で結び屋根にするだけでも、
簡易的ながら、効果的な雨除けになります。

 

費用が少しかかっても、しっかりとした雨除けが欲しい場合は、
ネットなどで小型の雨除けセットを購入するのも良いでしょう。

 

 

daim 雨除け 家庭菜園用雨よけセット価格4,380円 (税込) C)メーカー直販 第一ビニール(株)

 

 

■病原菌をシャットアウト

 

野菜がかかる病気の原因となる菌や害虫の中には、湿気を好むものがいます。
病気の場合、長雨が続くことで根などが傷み、感染の可能性が高くなります。

 

また、すでに感染しているものから、病気が広がることがあります。
雨の中でも元気な害虫といえば、ナメクジです。

 

ナメクジは大切な葉や実を食害する上、
他の虫と違って雨の中でも元気に活動するため、厄介です。

 

育てている野菜を守るため、対策をとりましょう。

 

・薬剤散布
長雨が続いても、晴れとまではいかなくても、雨がやむ時間帯はありますね。
そういったタイミングを逃さず、薬剤散布を行いましょう。

 

病害虫の防除に必要な薬剤をあらかじめ調べておき、準備します。
雨が降っている時に薬剤を散布しても、すぐに流れてしまうため意味がありません。
雨がやんだ時を狙って散布します。

 

・手入れのタイミング
収穫や枯れた葉などを摘み取る時、どうしても茎などに傷をつけることになります。
この時に雨が降っていると、傷口がいつまでも乾かず、雑菌が入り込みやすくなります。
できる限り雨の中での剪定作業などをするのは、避けるようにしましょう。

 

 

daikon2016

ダイコン、長雨で3回目の種まきです

 

 

daikon1110

園芸仲間の幸さんは、もう何本かダイコンを収穫しました!

 

 

■天候不順の種まきの遅れには?

 

秋になると、秋冬野菜の種まきも始まります。
春は、夏野菜の種まき、植え付け時期です。

 

種まきの時、雨が続いていると、直播きをするのが難しくなります。
天候不順になることを想定して、作業をしておくと安心です。

 

雨がゆるんだ時に種を播くことはできるかもしれませんが、
小さな種や覆土が軽いものなどは、雨によって種が流れてしまうことがあります。

 

けれど晴れの日を待っていては、種まきの適期を逃してしまうこともあります。
特に秋冬野菜は、だんだんと気温が低くなっていく中で野菜を育てるため、
少しの遅れがだんだんと大きな遅れになっていってしまいます。

 

また、夏野菜は適期を逃すと、初夏の生長に大きなダメージを与えます。

 

大切な種まき作業を適期に終えるために、何をすれば良いのでしょうか。

 

・べたがけ
べたがけとは、名前の通り畝の上に直接、不織布やビニールなどをかぶせる方法です。
べたがけする素材によって効果は異なりますが、
地温の上昇や種が流れてしまうのを防ぐ効果があります。

 

種まきをした後、長雨によって種が流れてしまうと、
せっかく適期内に種まきを終わらせていても意味がありません。
不織布などのべたがけをして、種が流れるのを予防しておきましょう。

 

・ポットやセルトレーの使用
屋外での作業が難しい時は、ポットやセルトレーなどに種をまき、
育苗する方法も視野に入れておきましょう。

 

ダイコンなど、直播きの方が適している野菜は、育苗してからの定植は難しいですが、
ハクサイやレタス、その他葉物野菜は育苗してから定植することができます。

 

■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ 苗の植え方
・ホームタマネギの栽培
・タマネギ 肥料



スポンサードリンク

 

タグ : 

タマネギ栽培 Q&A

人気の記事