貝塚早生黄

タマネギ栽培.com

貝塚早生黄

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


kaidukawaseki

貝塚早生黄

 

 

極早生品種の中でも特に早く、代表種とされている、
貝塚早生黄(カイヅカワセキ)の特徴と栽培のコツをご紹介します。
よく肥大し形も揃うのが魅力です。

 

 

[貝塚早生黄]

 

 

■貝塚早生黄の特徴

 

・極早生品種
早生品種の中でも、特に早く、極早生に分類される品種です。
早くから出荷されていて、新玉ねぎとして出回ることが多いです。
栽培は、中間地~暖地に向いています。

 

・貯蔵期間は夏まで
極早生品種なので、育つのが早く、
収穫も早いですが貯蔵は短いという特徴があります。

おおよそ、収穫してから夏まで貯蔵ができます。
貯蔵が短い分、旬のおいしいタマネギを食べることができます。
早くから収穫でき、栽培もしやすい品種です。

 

・大きさは小ぶり
中生、晩生品種にくらべて大きさは少し小ぶりの約250gになります。
形は横に平べったい扁円形をしています。

 

密植をすれば小玉ねぎに育てることができますし、
小さい粒のそろったタマネギがたくさん収穫できます。

 

・トウ立ちが少ない
極早生品種の中でもトウ立ちが特に少ないです。
肥大性もよく、形も揃います。

 

・食味、品質が良い
新玉ねぎとして出回る極早生品種はみずみずしく、甘みがあります。
中生品種などにない甘さがあり、食味が良いです。
新玉ねぎならではのおいしさが味わえます。

 

 

kotamanegi

小さめの貝塚早生黄は、料理に大活躍してくれます

 

 

■貝塚早生黄の栽培のコツ

 

・種まきから植え付けまで
貝塚早生黄は寒冷地には向いておらず、
中間地、暖地向けですので注意してください。

中間地、暖地でも9月中までに種まきをして、約55日で植え付けをします。
若い苗を植えて活着を促すようにしてください。

 

・追肥と栽培管理
マルチをかけて栽培する場合は元肥がしっかり効くように配慮します。

マルチをかけず、地植え栽培をする場合は、
年明けの1月と2月中旬の2回に追肥をするようにしてください。

 

この追肥は忘れないようにしてください。
また、マルチをかけない場合は、草とりを徹底するのが良いです。

 

・収穫
貯蔵期間を伸ばすために、収穫は倒伏してから約1週間後、
よく晴れた日に収穫すると良いです。

 

■参考

・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・ホームタマネギの栽培



スポンサードリンク

 

タグ :

タマネギ 品種

人気の記事