タマネギ 芽 育て方
タマネギを保存している時、
どれだけ気を付けていても芽が出てしまうことがあります
多少の芽であれば、そのまま食べてしまうこともできますが、
あまりに伸びすぎてしまったものはどうしていますか?
食べられなくなったと判断して捨てることもあるでしょうし、
頑張って食べられる部分を探して食べることもあるでしょう。
土に埋めたらどうなるのか試してみたことのある人もいるかもしれません。
本来、タマネギは秋に種を播いて育てるか、晩秋に苗を植え付けて育てます。
芽の出たタマネギで植え付けを行うとどうなるのでしょうか。
[タマネギ 芽 育て方]
■芽の出たタマネギを育てる
芽の出たタマネギを育てると、最終的にはどうなるのでしょうか。
植え付けた後、タマネギから出ている芽はどんどん伸びていきます。
そのうち球の部分の栄養が使われてしぼんでいきます。
冬を越えた後、さらにタマネギの芽は生長していきます。
この時、タマネギは分球をして株を増やします。
分球したそれぞれから芽が出たような状態となり、
そのまま放っておくとトウ立ちをして花を咲かせるようになります。
さらにそのまま置いておくと、青立ちと呼ばれる状態となります。
芽の出たタマネギを育て、最終的にいつ収穫するかによって、用途が異なります。
次のシーズンの種播き用の種とりを目的とするならば、
トウ立ちさせて花を咲かせ、種をつけさせる必要があります。
種は必要ないということであれば、トウ立ち前に収穫し、
葉タマネギのように食べるようにします。
上級者になると、トウ立ちの時期も過ぎてから、
一般的なタマネギと同じような収穫時期に収穫し、
普通のタマネギと同じように球部分を食用とすることがあるようです。
ただ、分球は必ずするものと思っておいた方が良く、
分球することで球は必ず小さくなりますし、
肥大した時のスペースが少ないので、形がいびつになります。
ダメ元で最後まで育ててみるのも面白いですが、
収穫して食べたいときは、葉タマネギを育てると便利でおいしいです。
ホーム=ミニタマネギも植えてみてください
■植え付け
芽が出たタマネギは、地植えでもプランターでも育てることができます。
栽培に適したプランターなどは、普通のタマネギを育てる時と同じです。
分球した後に球を肥大させないのであれば、株間もそれほど必要ありません。
芽が出てしまっている部分を埋めず、少し頭を出しておくのがポイントです。
ちょうどホームタマネギ(オニオンセット)を植え付ける時と似たような状態になります。
育てるための土も、一般的なタマネギを育てる時と同じで問題ありません。
植え付けの時期は、ホームタマネギや一般的なタマネギと同じように、
秋~晩秋にかけてがお勧めです。
■水やり・追肥
水やりは、土の表面が乾いたら与えるようにします。
過湿にすると弱りやすくなるので、必ず土が乾いてから与えるようにします。
特に冬の間は、気温が低い上にタマネギもあまり生育していません。
吸い上げる水の量も多くないので、水のやりすぎには注意します。
春以降は乾燥しやすくなるので、
土が乾いて水切れにならないようにチェックしておきます。
追肥はあまり必要ではありません。
気になるようであれば、生育期に液体肥料を規定通りに薄めて与えるくらいでも十分です。
■収穫
種をとる場合は、トウ立ちして花が咲いた後も放っておき、種ができるまで待ちます。
種がはじけて落ちてしまわないうちに花房ごと収穫し、
袋をかぶせて乾燥させた後に種を袋の中で出すと、種を無駄にせずに済みます。
葉タマネギとして収穫する場合は、トウ立ちする前に収穫しておくようにします。
トウ立ちしてからも収穫はできますが、葉が硬くなってしまい、食味が落ちます。
葉の長さが20cm~30cmほどになったら収穫できるので、
たくさん植えている場合は、少しずつ収穫しながら長く楽しめます。
葉タマネギとして収穫した場合は、収穫後の日持ちがしません。
収穫後はできるだけ早く食べてしまいましょう。
ぬたにするとおいしいです
■利用法
葉タマネギとして収穫したものは、葉ネギと同じように使うことができます。
刻んで薬味や料理の彩りはもちろん、
軽く茹でたりレンジで火を通してからぬたにするとおいしいです。
■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・ホームタマネギの栽培