タマネギ マンガン欠乏症
タマネギだけでなく、植物を育てるために必要な要素といえば、
チッソ・リン酸・カリの3要素です。
けれど、これは基本として必要な養分で、他にも微量成分と呼ばれる養分も、
タマネギが健全に育つためには欠かせない要素です。
その微量要素の中に、マンガンという要素があります。
マンガンが不足すると、マンガン欠乏症という状態になりますが、
マンガン欠乏症になるとどのような症状が出るのでしょうか。
[タマネギ マンガン欠乏症]
■主な症状
・葉色が淡くなる
タマネギがマンガン欠乏症になると、葉に症状が出ます。
正常なタマネギの葉は、全体が均一な濃い緑色をしています。
そのため、病斑や変色などの異変が起こった時、見つけやすいことも多いです。
マンガン欠乏症の場合の異変は、葉色が淡くなるというものです。
色が淡くなるといっても、全体が薄くなるのではなく、線状に薄くなるのが特徴です。
同じ様に線状に色が薄くなる症状が出る生理障害に、鉄欠乏症があります。
両者はとても症状がよく似ていますが、マンガン欠乏症の方が線の境目がはっきりせず、
鉄欠乏症の方がはっきりとしたストライプ状になる点で見分けられます。
■主な原因
・アルカリ性の土
マンガン欠乏症が起こる原因として、
土中のマンガンが少ないということももちろんあります。
けれど、原因はそれだけではありません。
マンガンなどの金属系の養分は、
土が酸性になることによって、溶け出しやすくなります。
溶け出した状態になれば、植物にも吸収されやすくなるため、
マンガン欠乏症の発生も少なくなります。
けれど、土が中性やアルカリ性になっていると、マンガンが溶け出しにくくなるため、
土中にマンガンがふくまれていたとしても、
タマネギが吸収できずにマンガン欠乏症が起こることとなります。
■対策
・必要なマンガンを加える
土中のマンガン含有量が少ない場合は、
マンガンを物理的に足すことによって、改善できます。
栽培前の土作りの段階で、マンガンを含む資材を投入しておくのがお勧めです。
・酸度チェックと調整
土が中性~アルカリ性になっていると、
マンガンが溶け出しにくくなりマンガン欠乏症が起こりやすくなります。
栽培前には酸度のチェックを行い、適切な酸度に調整しておきましょう。
栽培前の土作りの段階で、石灰などを加えることが多いですが、
石灰はアルカリ性の資材です。
多量に土に混ぜると、
せっかく弱酸性になっていた土が中性~アルカリ性に傾きやすくなるので、
施用量には注意します。
栽培前に酸度のチェックと調整をしておくことで、
栽培中のマンガン欠乏症の発生を予防することにもなります。
・葉面散布
すでにマンガン欠乏症の症状が出ている場合は、
応急処置として葉面散布がお勧めです。
0.2%の硫酸マンガン液を、1週間に1回数回繰り返し与えます。
散布後は薬害が出ないかどうか、様子を見ながら行います。
数回繰り返し散布することで、徐々に症状が改善されるようであれば、問題ありません。
■参考
・タマネギ 肥料過多
・タマネギ 肥料一発
・タマネギ 無機肥料
・タマネギ 有機肥料
・タマネギ 3月の肥料
・タマネギの収穫時期