タマネギ 亜鉛過剰症

タマネギ栽培.com

タマネギ 亜鉛過剰症

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


タマネギは丈夫な野菜で、栽培期間は長いものの手入れの種類も少なく、
育てやすいというイメージがあります。

 

実際、家庭菜園でも毎年栽培している方が多いです。

けれど、そんなタマネギにも不調が起こることはあります。

 

健全に育つために必要な要素が足りなかったり、
反対に多すぎる場合にもトラブルは起こります。

 

中でも亜鉛過剰症になった場合の症状や原因、対策をまとめました。

 

 

[タマネギ 亜鉛過剰症]

 

 

■主な症状

 

・葉の黄変や生育不良
タマネギが亜鉛過剰症になると、葉に筋ができます。
この筋は淡い黄色をしていて、鉄欠乏と非常によく似ています。

 

それもそのはずで、亜鉛過剰症になると鉄が吸収されなくなり、
鉄欠乏になるため、鉄欠乏と同じ症状が出るのです。

 

葉に出る筋状の症状以外にも生育不良が起こります。

 

最初は筋状の黄変だけが見られますが、症状がひどくなるとうまく生育できず、
新葉の発生数が少なく、伸びてきても弱々しい貧弱な葉になります。

 

栽培後半の球の肥大期になってもあまり生育せず、
葉数も少なく弱々しい姿のままです。

 

収穫時期が近づいても球がほとんど太らず、収量が激減します。

 

 

■主な原因

 

・環境によるものが大きい
普通に栽培しているだけで、亜鉛過剰症になることはあまりありません。
どちらかというと、亜鉛過剰症は周りの環境によるものが大きいです。

 

近くに亜鉛鉱山があれば、そこから流れてきた水によって亜鉛が土に残り、
土中の亜鉛含有量が上がります。

 

鉱山だけでなく、何らかの排水が流れ込む位置に畑があり、
その排水に亜鉛が多く含まれていれば、
土にたくさんの亜鉛が残って亜鉛過剰症が起こります。

 

農家では、米の裏作としてタマネギを栽培することが多く、
米の栽培中は亜鉛が多いことによるトラブルがほとんど起こらないため、
タマネギを栽培した時にようやく気付くということが多いようです。

 

亜鉛が多いと、鉄の吸収がうまくできなくなるため、鉄欠乏症と同じ症状が出ます。
鉄欠乏症なのか、それとも亜鉛過剰症なのかを判断することが、とても重要です。

 

 

■対策

 

・pHを上げる
土が酸性になっていると、亜鉛が吸収しやすい状態となります。
栽培前に土の酸度をチェックし、適正値に調整しておきます。

 

土が酸性になっていると、本来は鉄も吸収されやすい状態となりますが、
亜鉛が多く含まれていると同じ酸性度でも鉄の吸収は悪くなるので、
亜鉛過剰症が起こります。

 

酸性に強く傾いているのであれば、
石灰などのアルカリ性資材を土に加えてよく混ぜ、酸度調整しましょう。

 

・土の入れ替えや天地返し
周りの環境によって、土に多くの亜鉛が含まれている場合は、
客土を入れて亜鉛の濃度を薄めるのがお勧めです。

 

亜鉛含有量が適正な土を客土として入れることによって、
栽培地の亜鉛濃度も適性になるので、亜鉛過剰症の発生が抑えられます。

 

また、地表に亜鉛が多く含まれている場合は、土を深く掘って下層の土を表面に、
表面の土を下に入れ替えて天地返しするのもお勧めです。

 

亜鉛含有量が多い土を下に、含有量が多くない下層を表面に持ってくることで、
タマネギの根が亜鉛に触れる可能性を低くできます。

 

■参考
・タマネギ 肥料過多
・タマネギ 肥料一発
・タマネギ 無機肥料
・タマネギ 有機肥料
・タマネギ 3月の肥料
・タマネギの収穫時期



スポンサードリンク

 

タグ : 

タマネギ 病害虫 生理障害

人気の記事

«  | ホーム |  »