人気の投稿とページ
貝塚早生黄
貝塚早生黄
極早生品種の中でも特に早く、代表種とされている、
貝塚早生黄(カイヅカワセキ)の特徴と栽培のコツをご紹介します。
よく肥大し形も揃うのが魅力です。
[貝塚早生黄]
■貝塚早生黄の特徴
・極早生品種
早生品種の中でも、特に早く、極早生に分類される品種です。
早くから出荷されていて、新玉ねぎとして出回ることが多いです。
栽培は、中間地~暖地に向いています。
・貯蔵期間は夏まで
極早生品種なので、育つのが早く、
収穫も早いですが貯蔵は短いという特徴があります。
おおよそ、収穫してから夏まで貯蔵ができます。
貯蔵が短い分、旬のおいしいタマネギを食べることができます。
早くから収穫でき、栽培もしやすい品種です。
・大きさは小ぶり
中生、晩生品種にくらべて大きさは少し小ぶりの約250gになります。
形は横に平べったい扁円形をしています。
密植をすれば小玉ねぎに育てることができますし、
小さい粒のそろったタマネギがたくさん収穫できます。
・トウ立ちが少ない
極早生品種の中でもトウ立ちが特に少ないです。
肥大性もよく、形も揃います。
・食味、品質が良い
新玉ねぎとして出回る極早生品種はみずみずしく、甘みがあります。
中生品種などにない甘さがあり、食味が良いです。
新玉ねぎならではのおいしさが味わえます。
小さめの貝塚早生黄は、料理に大活躍してくれます
■貝塚早生黄の栽培のコツ
・種まきから植え付けまで
貝塚早生黄は寒冷地には向いておらず、
中間地、暖地向けですので注意してください。
中間地、暖地でも9月中までに種まきをして、約55日で植え付けをします。
若い苗を植えて活着を促すようにしてください。
・追肥と栽培管理
マルチをかけて栽培する場合は元肥がしっかり効くように配慮します。
マルチをかけず、地植え栽培をする場合は、
年明けの1月と2月中旬の2回に追肥をするようにしてください。
この追肥は忘れないようにしてください。
また、マルチをかけない場合は、草とりを徹底するのが良いです。
・収穫
貯蔵期間を伸ばすために、収穫は倒伏してから約1週間後、
よく晴れた日に収穫すると良いです。
■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・ホームタマネギの栽培
O・L黄
O・L黄
O・L黄(オーエルキ)は、O・P黄、O・K黄などと同じ中生品種です。
特徴と栽培のコツをご紹介していきます。
[O・L黄]
■O・L黄の特徴
・中生品種
中生品種なので、8月下旬くらいから種まきをすれば、
5月下旬~6月上旬頃から収穫ができます。
似たような品種でO・P黄、O・K黄もあります。
どれも中生品種です、参考にしてください。
・抽苔、分球の心配が少ない
タマネギを栽培していると、トウ立ちや分球が起こることがあります。
このO・L黄は、トウ立ち、分球が起こる心配が少ないので、
初心者のかたにも育てやすい品種です。
・中甲高で揃いが良い
同じ中生品種のO・K黄やO・P黄と少し形が違います。
中甲高をしていて、横にやや大きいです。
トウ立ち、分球も起こりにくいことから肥大しやすいです。
また、揃いも良く、1球300gくらいに揃います。
・柔らかい肉質
タマネギの中でも比較的柔らかい肉質をしています。
柔らかい分、煮崩れしやすいですが、食味は良いです。
・葉の色が濃い
他のタマネギに比べて葉の色が濃く、濃緑色をしています。
また、細長いという特徴も持っています。
いろいろな料理に相性の良いタマネギです
■O・L黄の栽培のコツ
・種まきの時期
寒冷地で8月下旬、中間地で9月半ば、
暖地で9月下旬頃を目安に行ってください。
・若苗定植をする
若苗定植をして、活着を促します。
育苗日数は55日程度になります。
・元肥を主体に考える
土作りは元肥を主体として、止め肥は3月上旬頃にします。
3月下旬以降に肥料を与えないようにしてください。
吊り貯蔵をする場合には、肥料は少なめにしてください。
・貯蔵の仕方により、少肥の密植栽培にする
切り玉、短期貯蔵の場合は多肥栽培を行いますが、
吊り貯蔵にはやや肥料を少なめにし、密植栽培にするようにします。
しまった中玉になるように栽培して、適期に収穫するようにしてください。
貯蔵の仕方により、肥料の量、栽培を変えるようにすると良いです。
吊り貯蔵の場合、11月末まで貯蔵ができます。
・収穫時期
収穫時期は5月下旬~6月上旬になります。
貯蔵をする場合は適期に収穫するようにしてください。
■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・ホームタマネギの栽培
タマネギの花言葉
愛らしいネギ坊主
タマネギは現代の日本では、最もポピュラーな野菜の1つです。
たくさんの料理に使えるので、家に常備していると安心です。
ピリリとした刺激がおいしい生の状態も、
甘くとろけるような食感になるまで火を通した状態も、
どちらもタマネギの味わいの魅力です。
そんな親しみ深い野菜であるタマネギにも、花が咲きます。
花言葉は色々な植物につけられていますが、
なんとタマネギの花にまで花言葉はつけられているのです。
タマネギの花言葉とは、どのようなものなのでしょうか。
[タマネギの花言葉]
■タマネギの花言葉
タマネギの花を実際に見たことがありますか?
自分でタマネギを育てたことのある人でも、栽培に成功していればいるほど、
タマネギの花は見ることができません。
というのも、本来であれば春にトウ立ちをするタマネギですが、
栽培する時には春にトウ立ちしないように育てるためです。
トウ立ちしてしまうと、花を咲かせるために力を使ってしまい、
味や食感が悪くなったり、球の肥りが悪く可食部分が減ってしまいます。
そのため、タマネギ栽培をする時には、トウ立ちしないように、
ちょうど良いサイズの苗を植え付けるのがコツとされています。
タマネギの花は、いわゆるネギ坊主のような姿をしています。
春になると、株の真ん中から太くて立派な花茎が伸びてきます。
花茎の先端には袋状のものがついていて、花茎が伸びきったところで、
袋が破れて中から蕾が顔を出します。
花1つ1つはとても小さいですが、1本の花茎につく花数は多いです。
たくさんの星形をした小花が球形に塊となって、花が咲きます。
色は白や紫色をしていて、形や色がかわいらしいので、
実際に咲いているところを見ると、なかなかキレイです。
群植している場所で、すべてのタマネギに花をつけさせれば、
見応えのあるタマネギ花畑になります。
そんなタマネギの花につけられた花言葉は「不死」です。
由来は不明ですが、スーパーなどで市販されているタマネギも、
明るいところに置いておくと芽が出てきます。
それほど生命力が強いタマネギなので、
こういった花言葉がつけられたのかもしれません。
ニラの花もとても可憐です
■ユリ科野菜の花言葉
タマネギはユリ科の野菜です。
資料などによっては、ヒガンバナ科となっていることもあります。
同じユリ科の野菜には、香味野菜として不動の人気を誇る、
ネギやニンニク、ニラなどがあります。
それらの野菜も花も、花自体はタマネギと似ていることが多いです。
ネギが一番タマネギの花と似た花を咲かせます。
ラッキョウの花がこんなに綺麗だとは!
他は少し小花の数が少ないので、
球形というよりは半円形のような形の花をつけることが多いです。
そんなユリ科の野菜には、どのような花言葉がつけられているのでしょうか。
ニンニク=勇気と力
ネギ=愛嬌、笑顔、微笑み
ニラ=多幸、星への願い
ラッキョウ=慎ましいあなた
タマネギの「不死」に比べると、少し柔らかい言葉がチョイスされています。
どれも前向きで、食べると元気になれるユリ科の野菜にぴったりの花言葉です。
■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・ホームタマネギの栽培