タマネギ 栽培

タマネギ栽培.com

OKタマネギ 植え付け後

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


[OKタマネギ 植え付け後]

 

 

こんにちは、Senaです。

 

ネオアースとOKタマネギの栽培をしています。
植え付けたのは11月2日だったので、約一か月経ちました。
OKタマネギの植えた苗はどうなったのでしょうか、観ていこうと思います。

前回の記事は、こちらです。
>>OKタマネギの植え付け

 

OKタマネギを観察したのは11月7日と11月26日です。
まずは11月7日の様子から見ていきます。

 

 


OKタマネギ 11月7日

 

 

植え付けてから5日しか経っていないので、
活着したか分かりませんが、
苗はしょんぼりして、倒れてしまっています。

 

これまでの経験上、うまく活着しないとこのまま枯れていきます。
なので、かなり不安でした。

 

たまに、植え付けが浅すぎた苗は地表に出てしまっていたので、
植え直しました、育ってくれれば良いのですが。

 

苗の様子ですが、まだ倒れて、枯れ気味になっていました。

 

 


OKタマネギの苗の様子

 

 

青々しく見える葉ですが、色はかなり薄かったです。
葉の先端は枯れていました。
土にちゃんと根付けば、ここから回復するようです。

 

この日の観察はここまでです。
次は間が空いて、11月26日です。

 

11月26日、まず苗の様子を見て、おお! となりました。

 

 


OKタマネギ 11月26日

 

 

全体の写真なので、少し分かりにくいと思います。
苗がピンとしています!
活着したと思います、とても嬉しいです!

 

根が土について、活着すると苗が元気になります。
植え付けてすぐはペタっと倒れ込むことが多いです。
この変化が成功への第一歩なのかもしれません。

 

全てが上手く植え付けられていないので、まだまだ経験が必要です。

 

苗をよく観察してみます。
この植え付け方が適正なのか分かりませんが、
見た感じは、とても良いと思います。

 

 


活着した苗

 

 

何回もタマネギ栽培にチャレンジしてきて、
このようにピンとしっかりと根付いたのは数えられるくらいの回数です。
タマネギ栽培、少しずつ前進できているようで、嬉しいです。

 

12月も近いので、年内にどこまで育てられるかですね。
雪予報は出ていますがまだ初雪は観測されていないので、
雪が降る前に追肥をして、ある程度まで育てたいです。

 

せっかく良い感じに活着したので、枯れないように管理したいと思います。

 

*こちらの栽培記事は、菜園仲間のsenaさんが担当しています。

 

■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・タマネギ 肥料過多
・タマネギ 肥料一発
・タマネギ 無機肥料
・タマネギ 有機肥料
・タマネギ 3月の肥料
・タマネギの収穫時期

 

タグ : 

タマネギ栽培記録

ネオアース 植え付け後

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


[ネオアース 植え付け後]

 

 

こんにちは、Senaです。

 

ネオアース苗、植え付けてから約一か月経ちました。
>>ネオアースの植え付けです

 

植え付けたのは11月2日でした。
ちゃんと活着したのでしょうか?

 

まずは植え付けてから数日後、11月7日の様子です。

 

 


ネオアース 11月7日

 

 

全体の様子です。

 

植え付けてから日が浅いので、
まだしょんぼりしています。
活着はしていません。

 

さらに、植え付けると葉が結構枯れます。
このまま枯れてしまうこともあります。

 

植え付けが浅すぎる苗は、土から出てしまっていました。

 

 


土から出た苗

 

 

このように出てしまった苗は少なかったです。
写真の苗はこの後、しっかり植え直しておきました。
育ってくれると良いですね。

 

少し深いかもしれませんが、
ちゃんと植わっていると、こんな感じになります。

 

 

苗の様子

 

 

しばらくは、しょんぼりして、元気のない感じでした。
葉も結構枯れて、元気がないです。

 

間は空いて、11月の終わり、11月26日にまた観察を行いました。
全体の様子です。

 

 

ネオアース 11月26日

 

 

11月7日の観察と比べると、苗がピンと立っています!
これはうまく根付いたのではないでしょうか?
全部が全部、成功はしていませんが、大きな進歩です。

 

近くで見ると、より分かりやすいです。

 

 


元気な苗の様子

 

 

ペタっと倒れず、ピンと立ってくれています。
寒さのせいか、葉は少し枯れていますが、元気そうな苗でした。

 

今までタマネギ栽培をしてきて、
ここまでしっかり苗が土についたのは少ないので、とても嬉しいです!

 

あとは枯れないように管理したいですね。
ここまで土が濡れているので、乾燥は心配しなくても良いので、
寒さと肥料だけは気を付けたいです。

 

植え付けて一か月近く経ちましたし、
雪が降る前に一度追肥をして、
大きく育てて越冬できる大きさまで育てたいです。

 

せっかくいい感じに活着したので、越冬もさせたいですね。
ここで枯れてしまうのは、なんとも残念なので。

 

雪予報は出ていますがまだ降ってはいないので、
それまでに追肥を行いたいと思います。

タマネギ栽培、少しずつ前に進めています。
本当に楽しみです!
大事に大事に育てていきます!

 

*こちらの栽培記事は、菜園仲間のsenaさんが担当しています。

 

■参考
・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・タマネギ 肥料過多
・タマネギ 肥料一発
・タマネギ 無機肥料
・タマネギ 有機肥料
・タマネギ 3月の肥料
・タマネギの収穫時期

 

タグ : 

タマネギ栽培記録