セットタマネギの栽培
「シャルム」が育てやすく人気です
セットタマネギの栽培とは、
春に種を播いてできた小さなタマネギの球を、
夏の終わりごろに植え付け、冬に収穫するタマネギの栽培方法です。
通常のタマネギは6月頃の収穫になりますが、
セットタマネギは冬に生長し11月~12月には収穫できます。
そのため、球は苦みが少なくフレッシュで、葉も柔らかく、
すき焼きなどに入れて楽しむことができます。
冬に栽培するため、病害虫の心配も少なくて済みます。
セット球は「オニオンセット」「ホームタマネギ」、
という商品名で販売されています。
そちらを購入して育てるのも手軽でよいですし、
本格的に種から育ててみるのも楽しいです。
セット球から栽培しているセット(ホーム)タマネギ
プランターでも気軽に作れます。
■セットタマネギの栽培
セット球をつくるためには、3月ごろに種まきを行います。
・品種
セットタマネギは極早生タマネギでも作ることができますが、
セットタマネギ用の「シャルム」「サラダたまねぎ」、
「はやて」「マッハ」という品種がお勧めです。
・土づくり
良いセット球をつくるためには、苗床づくりが肝心です。
種まきの2週間前に苗床1㎡あたり、
100gの苦土石灰と1.5㎏の完熟堆肥を入れ、よく耕しておきます。
水はけのよい肥沃な土壌を作りますが、
生長期は気温が上昇してくる時期です。
肥料が多すぎると徒長してしまい、
セット球に栄養が行かなくなってしまいます。
・畝づくり
畝は120㎝幅に作り、種まきの前に、
白ビニールマルチとトンネルをかけて地熱を上げておきます。
タマネギの発芽温度は20度以上が必要です。
種を播いてすぐはまだ気温が低いので、
ビニールトンネルで温度を上げる必要があります。
また、生長時期は気温が上がって行く時期になります。
白マルチは地温が上がりすぎるのを防ぎ、水分を保ってくれ、
セット球が安定して生長するのを助けてくれます。
・種まき
3月ごろに種まきを行います。
種は深さ8㎜の溝を掘り、5~8㎜間隔に播いていきます。
覆土してから軽く抑え、水を与えた後は、
乾燥を防ぐために発芽まで新聞紙をかぶせておきます。
発芽後は、トンネルの中を10度以上25度以下に保ちます。
水切れに注意し、雑草が生えないように注意しながら育てます。
・セット球の収穫と保存
5月中旬になったらセット球を収穫します。
葉が3枚くらいに生えそろい、
子球が2㎝~2.5㎝に育ったころです。
収穫が遅れると葉が倒壊してきますが、その前に収穫を行います。
収穫後は、葉を束ねて風通しの良いところで保存しておきます。
このとき、葉が4枚以上の子球は取り除きます。
4枚以上葉が生えたタマネギを植えても、球が肥大しません。
セット球に向かないタマネギは料理に使うことができます。
・畑の準備
セットタマネギは、
8月30日を目安に前後1週間ほどの期間で植え付けます。
*畑の準備以降の具体的作業は、下記をご覧ください。
>>ホームタマネギの栽培
タマネギ 鉢の育て方
鉢植えでタマネギ収穫、楽しいですね
タマネギは鉢など小さなスペースでも栽培できます。
玄関先やベランダなど、限られたスペースでもチャレンジしやすいです。
他の植物を育てた後で、余っている鉢でも大丈夫です。
鉢に合わせて植える本数を調節すればOKです。
■タマネギ 鉢の育て方
・鉢の準備
タマネギは根が浅いので園芸用の植木鉢でも、
じゅうぶん育てることができます。
排水のよい環境を好むので、底穴はスリット状になったものか、
鉢底石を入れると適した環境になります。
タマネギは種から育てる方法と、苗から育てる方法があります。
種から育てる場合は、植木鉢に1~2㎝間隔で直播して、
最終的に株間を10㎝くらいにします。
苗から育てるのであれば株間を10㎝とりながら、
円を描くように苗を植えていきましょう。
直径36㎝の12号鉢であれば、
4~5個のタマネギを育てることができます。
ホームタマネギであれば、その2倍以上の、
タマネギを収穫できます。
>>ホームタマネギの栽培
・土の準備
タマネギは排水のよい肥沃な土壌を好みます。
赤玉土小粒:腐葉土を7:3の割合で混ぜます。
タマネギの栽培期間は長いので、元肥はたくさん必要です。
10リットルに対し苦土石灰を10g、堆肥を200~300g、
化成肥料を10~12g入れて、よく混ぜます。
種まき後のようす
・種まき
タマネギの種まきの適期は、9月上旬から下旬です。
鉢のふちから5㎝くらい離れたところに丸く溝を掘り、種を播いていきます。
種の上から1㎝くらい土で多い、手のひらやスコップの背で、
種と土が密着するように押さえます。
水やりの時に種が流れないように、
発芽までは水やりを慎重にするか、不織物などで覆います。
・間引き
発芽後は不織物を外し、水が切れないように注意します。
11月までは、種から苗を育てる時期です。
株間が2~3㎝に揃うよう、生長の悪い苗から間引きます。
11月に入り、苗の直径が7㎜に達したら、株間を10㎝に間引きます。
この時間引いた苗は、他の鉢やプランターに植えて育てられます。
抜き取る時は、根を傷つけないように気をつけます。
タマネギの苗の品質が、タマネギの品質を決めます。
タマネギの苗が小さすぎると冬季に枯れてしまいます。
大きすぎると花芽が付き、タマネギの根部分が太れません。
タマネギの良苗を11月頃に購入し植え付けると、
失敗なくタマネギを育てることができます。
*タマネギ苗は、50本単位(1000円以下)くらいからの販売です。
全部植え付けられない場合は、葉タマネギとして密植するか、
知り合いのかたと分けるのが良いようです。
>>タマネギ 苗の作り方
・追肥
タマネギは栽培する期間が長いので追肥がとても大切です。
追肥を怠ると、病気にかかりやすく球も太りにくいです。
タマネギが発芽し、芽が出て揃ってきたら、
2週間ごとに追肥を行っていきます。
鉢のふちに、10リットルあたり4gの化成肥料を与えます。
追肥は、3月上旬まで与え、それ以後は与えないようにします。
タマネギは遅い時期に追肥を行うと、
傷みやすくタマネギの貯蔵性が格段に落ちます。
>>タマネギ 肥料
・水やり
タマネギは水切れに弱いので注意します。
鉢の土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらい、
しっかりと水を与えるようにします。
・越冬中の管理
冬は空気が乾燥しているので、とくに水切れに注意します。
品種によっては、耐寒性の低いタマネギもあります。
耐寒温度を下回る気温が続くときや、
冷たい風にさらされるような栽培環境であれば、
ビニールで覆って保温します。
・春からの管理
春になると、タマネギはどんどん球が大きくなりはじめます。
大きなタマネギをつくるために肥料を与えたくなりますが、
3月上旬以降は肥料は与えてはいけません。
気温が上がると、乾燥しやすくなるので、
冬よりも水やりの回数を増やしていきます。
暖かくなるにつれ、病害虫が起きやすくなります。
定期的に観察し、早めに対処するようにしましょう。
・収穫
6月ごろになり、タマネギの葉が倒れてきたら、収穫の時期です。
タマネギの葉が7割ほど倒伏し、その5~6日後が収穫適期です。
タマネギは、上方向に抜き取り、
葉を束ねて風通しの良い場所で乾燥します。
■病害虫
排水性が低いと軟腐病など病気にかかりやすくなり、
肥料不足だと、黒斑病が発生しやすくなります。
古い土を使うことで干腐病の発生がやや多いです。
害虫では、アブラムシ、ハモグリバエ、アザミウマに注意が必要です。
■タマネギ 鉢の育て方のコツ
1.ホームタマネギ、早く生長する品種を選ぶと育てやすいです
2.葉タマネギとタマネギの両方を収穫、楽しめます
3.水やりと追肥を適切にして生長を促進します
葉タマネギの栽培
旬が美味しい葉タマネギ C)淡路島たまねぎ工房
葉タマネギは、2月~3月にかけてのみ市場に出回る旬の野菜です。
若くみずみずしいタマネギとすがすがしい香りの葉の部分、
両方を楽しみ賞味することができます。
根の部分は新玉ねぎよりもシャキシャキとしていて辛みがマイルドです。
葉の部分は九条ネギに似ていますが、
風味はまろやかで口あたりが肉厚です。
この葉タマネギですが、特別な品種があるわけではありません。
どんなタマネギでも、根が完全に肥大する前に収穫すると、
旬の味が素晴らしい葉タマネギができるのです。
■葉タマネギの栽培
・苗づくり
葉タマネギはどの品種のタマネギでも栽培することができます。
その中でも、極早生のタマネギである博多こがねEX玉葱や、
早生こがね玉葱が葉タマネギ栽培に向いています。
博多こがねEX玉葱は9月上旬から下旬に、
早生こがね玉葱は9月中旬から下旬に種を播きます。
苗床は1㎡あたり苦土石灰100g、堆肥2~3㎏、化成肥料60gを入れ、
よく混ぜて2週間ほどねかせておきます。
種は条まきもしくはバラまきにします。
種を播いた後はピートモスをかけ、水をしっかりと与え、
寒冷紗で覆っておきます。
発芽したら寒冷紗を取り除き、
本葉が2枚そろうまで苗床で育てます。
条まきかバラまきにし、種まき後は土をかけます。
*苗づくりの詳細はこちらをご覧ください。
苗作りに慣れてない場合、苗は50本くらいから1000円以下で購入できます。
*プランター栽培でも葉タマネギの栽培はできます。
・畑の準備
葉タマネギの畑は、
通常のタマネギ栽培と同様に植え付けの1月前にします。
畑は、1㎡あたり100gの苦土石灰を入れ、酸性度を整えます。
石灰を2週間ほどなじませた後、
1㎡あたり2㎏の堆肥を入れてよく混ぜます。
植え付け1週間前に化成肥料を1㎡あたり100g施して、
よく混ぜて畝を作って置きます。
畝は1メートル幅の平畝にします。
苗の良い植え付け方
・植え付け
植え付ける前に、苗を選別し同じくらいの大きさに揃えます。
ばらばらな大きさの苗を植えると、
小さな苗は大きな苗に押されて育たなくなります。
大きな苗は大きな苗同士、小さめの苗は小さめの苗同士と、
そろえて植え付けすると、皆元気に生長します。
2条植えにし、株間は12㎝程とります。
・追肥
葉タマネギの追肥は2回行います。
・1回目の追肥
植え付けから2週間後です。
・2回目の追肥
1月中旬ごろです。
畝の真ん中に溝を掘り、化成肥料を1㎡あたり40g施します。
肥料をまいた後は土をかけておきます。
追肥と同時に株もとに土を寄せておきます。
・雑草の管理
タマネギは雑草の管理がとても大切です。
苗の傍らに雑草が生い茂っていると、
タマネギが生長しにくくなります。
畝や畝間の雑草をこまめに抜いておきます。
・水やり
タマネギは乾燥に弱い植物です。
植え付け後はまだ乾燥が心配な時期です。
また、冬季は空気が乾燥しています。
畑の土が乾いたらしっかりと水を与えるようにします。
大玉に育てる株も残すと楽しみです
・収穫時期
葉タマネギは、球が肥大し始める2月~3月に収穫を行います。
間引いて株間を広げるように収穫を行うと、
葉タマネギとタマネギの両方を味わうことができます。
株間が広がったタマネギは大きく生長しやすくなります。
■病害虫
畑の排水が悪いと、軟腐病や灰色かび病の発生が心配になります。
畑をよく耕し、必要であれば砂を混ぜるなど排水を良くしておきます。
秋の長雨で過湿にならないよう、畝を高くするのも良い方法です。
連作をしていると、干腐病の発生頻度が高くなります。
■葉タマネギ 栽培のコツ
1.早く生長する品種を選ぶと育てやすいです
2.葉タマネギとタマネギの両方を収穫できます
3.水やりと追肥をしっかりして生長を促します
北海道 タマネギ栽培
北海道でのタマネギの栽培は、
作業やタイミングが他の地域と異なります。
北海道では、タマネギの種を春にまき、
9月~10月ごろに収穫を行います。
栽培初期は低温に気を付けることと、
気温が上がってからは除草作業が大切なポイントになります。
寒暖の差が激しい北海道では、
甘みの強いタマネギをつくることができます。
■北海道 タマネギ栽培
・苗づくり
春まきの種は4月にまきますが、まだ雪が残っている時期です。
農家は3月の下旬ごろからハウス内で種をまき、畑には融雪剤を用い、
雪をできるだけ早くとかし地熱を上げる努力をします。
家庭菜園では、かなり難しい作業です。
苗づくりは、育苗箱を利用し、室内で行います。
または、5月から販売されるタマネギの苗を利用しても良いでしょう。
育苗箱に野菜栽培用の土を入れ、種をまきます。
底から給水させ、水切れを起こさないように注意します。
日当たりが良い場所で、20度くらいの温度を保って育てていきます。
本葉2枚に育ったところで、間引いて株間を2.5㎝くらいにします、
25㎝まで育ち、茎径7~8㎜まで育った苗を定植します。
定植2週間前から、徐々に外気温にならしていきます。
・畑の準備
北海道では、タマネギの植え付けは5月末~6月上旬ごろに行います。
畑の準備は、雪がとけ地面が乾いてから行います。
畑1㎡あたり100gの苦土石灰をまき、耕し混ぜて酸性度を調節します。
植え付け2週間前までには、堆肥を約2㎏投入します。
植え付け1週間前には窒素成分を含んだ化成肥料を100g~120g施します。
畑には黒いビニールマルチを敷きます。
地熱が上がりやすくなり、雑草対策にもなります。
・植え付け
株間を10㎝、条間を20~25㎝で植え付けを行っていきます。
苗はあらかじめ同じくらいの大きさに揃えて分けておきます。
大きさの違う苗を混ぜて植えてしまうと、小さな苗が育たなくなります。
植え付け後はビニールトンネルで覆います。
・追肥
北海道のタマネギ栽培では、追肥は行いません。
堆肥は2か月間ほど効果が持続します。
栽培期間の短い春まきタマネギは元肥をしっかりと播けば元肥の養分のみで充分育ちます。
追肥を行うと、タマネギが腐りやすくなり貯蔵性も落ちてしまいます。
・水やり
タマネギは乾燥に弱い植物です。
北海道では寒暖の差が激しいため、
朝露がおり畑に水やりを行うことはまれです。
しかし、タマネギを短期間にしっかりと生育されるためには、
夏時期には水を与えたほうがよいでしょう。
・除草
北海道のタマネギ栽培で一番大変なのが除草作業です。
冬の低温で病害虫の発生が少ない北海道は、
他の地域に比べ、農薬の使用量が少ない傾向にあります。
しかし、タマネギに限っては、
本州のタマネギに比べて農薬散布の回数が多くなっています。
これは全て、除草作業のためです。
家庭菜園では、できるだけ除草剤は使いたくないものです。
マルチを敷いて畑の雑草を生えないようにするほか、
畝間にも刈り草を敷いて雑草の発生を押さえます。
また、雑草対策はできるだけ早期から、こまめに行う必要があります。
・収穫時期
8月中旬を過ぎると、タマネギの葉が倒れていきます。
葉が倒れてから1週間後に収穫を行います。
収穫は、晴天が続いている日に行うのが良いです。
収穫後は3~5日ほど畑に置いて乾燥させます。
その後、葉を束ねて風通しの良いところで乾燥させます。
ダイナミックな吊るし方
■病害虫
軟腐病:高温多湿時期に発生しやすくなります。排水を良くして防ぎます。
りん片腐敗病:葉の倒伏時期に発生しやすくなります。
18度くらいの気温で雨が多い時は注意が必要です。
干腐病:連作をしないようにし、やむを得ない場合は土の消毒をしっかりと行います。
灰色腐敗病:7月中旬以降に注意が必要な病気です。
病気にかかっているタマネギは廃棄し、他のタマネギに感染しないようにします。
アザミウマ:6月上旬から発生しやすくなります。
水で薄めた木酢酢をスプレーして退治します。
■北海道タマネギ栽培のコツ
1.種まきと植え付け適期を守ります
2.雑草対策を早期からまめにします
3.苗を作るときは多く作り選り分けて大きさを揃えます
タマネギ プランターの栽培
■タマネギ 栽培スケジュール
■タマネギ 栽培データ
英名・学名 onion・allium cepa L.
形態 一年草(二年草)
原産地 中央アジア
草丈/樹高 50cm~60cm
収穫期 5月~6月
栽培難易度(1~5) 2
耐寒性 強い
耐暑性 普通
特性・用途 耐寒性が強い、初心者向き
タマネギのプランター栽培は、
種を播いてから間引きながら苗を育てていきます。
タマネギは株間を広く開ける必要が無く、
根も浅いのでプランター栽培でも効率よく収穫できます。
収穫したての新玉ねぎは、みずみずしく、歯触りがシャキとして、
家庭菜園でしか味わえないおいしさです。
■タマネギ プランターの栽培
・プランターの準備
タマネギは根が浅いため、
標準プランターで、じゅうぶん育てることができます。
標準プランターの大きさは、
深さ18.5cm奥行22cm長さ65cm(容量15リットル)の規格が一般的です。
この650型の標準プランターで2条まきで玉ねぎを育てることができます。
それよりも大きなプランターであれば3条まきにすることもできます。
用土は、市販の野菜用培養土でもじゅうぶんです。
自分で土を用意するときは、赤玉土小粒7対腐葉土3の用土に、
10リットルあたり苦土石灰を10g、堆肥を200~300、
化成肥料を10~12g入れて混ぜておきます。
・種まき
タマネギの種は、9月上旬から下旬に種を播きます。
種は、2条まきならば2列に、3条まきならば3列に播いていきます。
種まき後は、1㎝程土をかぶせ、しっかりと土を押さえます。
種が雨で流れてしまわないように、発芽までは不織物をかけておきます。
本葉が生えそろったら、
あまり日差しが強くない日に不織物を取り除きます。
間引きながら本葉が2枚に揃うまで育てていきます。
>>タマネギ 苗の作り方
元気なタマネギ苗 C)アグリショップひむか
タマネギの苗作りは、意外に難しいので、
専門の業者から苗を購入して育てることもできます。
朝採りした苗を買ってすぐ植え付けるのが最も理想的です。
入手しにくい場合は、信頼のある園芸店やインターネットショップで購入します。
>>タマネギ 苗の選び方
・定植
種を播いて2か月ほどたち、草丈が25㎝、
地際の径が7~8㎜まで育ったら、株間を10~12㎝に揃えます。
間引いた苗の中の良苗は、
違うプランターに植え付けて育てることができます。
タマネギは苗の質がとても大切になります。
生育の悪い苗はもったいないと思わず、処分しましょう。
・株数の目安
品種により多少異なりますが、
標準型プランター(15リットル)で、2条植え12株、
深型菜園プランター(50リットル)で、3条植え15株を栽培できます。
タマネギ苗の植え付け方
・除草
プランター栽培では、地植えほど雑草が生えてきませんが、
やはり雑草対策をすると球の太りが違ってきます。
雑草が生えてくると、苗の生長が悪くなってしまうためです。
こまめに雑草を取り除くようにしましょう。
芽が出た後に土の表面をもみ殻などでマルチングすると、
雑草が生えにくくなり、管理が楽になります。
マルチングを行うと乾燥対策にもなります。
・追肥
タマネギの栽培では、追肥も重要です。
タマネギの芽が生えそろったら、2週間に一度プランターの脇にそって、
10リットルあたり4g程度の化成肥料をばらまいておきます。
追肥は、3月上旬まで行いますが、
それ以降に肥料を与えるとタマネギが腐りやすくなります。
>>タマネギ 肥料
・水やり
タマネギは乾燥に弱い植物です。
プランターの表面が乾いたら、
底から水が流れ出るくらいしっかりと水やりを行います。
>>タマネギの水やり
・越冬中の管理
冬季も空気は乾燥しています。
水切れに注意をしていきます。
耐寒性の低い品種は、ビニールトンネルで覆っておきます。
・春からの管理
3月になり、温かくなるとタマネギの葉が育っていきます。
タマネギは、4月から肥大をはじめます。
追肥は3月上旬を最後にそれ以降は行わないようにします。
水切れと、病害虫に注意が必要です。
葉が7割ほど倒れたら、収穫時期です!
・収穫時期
5月上旬になると、タマネギは中玉ほどの大きさに育ちます。
1つおきに間引き収穫を行い、株間を10㎝にひろげます。
そのまま育て、葉が倒れ始めたら、
待望の収穫時期が近づいたサインです。
その後、5~7日過ぎて、7割くらいの葉が倒れ、
まだ葉が緑色をしているうちに収穫を行います。
収穫後は、束ねて風通しの良い場所で保管します
収穫後は、葉を半分の長さに切り、
紐でしっかり束ねて風通しの良いところで乾燥させます。
葉を、すべて切ってしまうと、保存性が低くなります。
■病害虫
軟腐病:茎の根元が変色し、腐って倒壊します。
排水が悪いと発生しやすくなります。
萎縮病:アブラムシが媒介となって発生します。
葉が委縮して変色・変形します。アブラムシの発生を予防します。
干腐病:根にカビが生えて発生します。葉が変色し、倒壊します。
土の使いまわしを避けることで予防できます。
黒斑病:葉に黒色の病斑ができ、折れやすくなります。肥料切れで起こりやすくなります。
灰色腐敗病:立毛中の葉から発生します。級の肥大が悪くなります。
貯蔵中に発生することもあります。
アブラムシ:葉の汁を吸うほか、萎縮病を媒介します。殺虫剤を散布し、
退治します。殺虫剤を使いたくないときは、牛乳をスプレーすると窒息します。
ハモグリバエ:葉に白い線をかいたような跡が残ります。
食害しているところに幼虫がいるので、つぶして退治します。
アザミウマ:葉を傷つけながら食害します。
木酢酢を薄めてスプレーすると効果があります。
■タマネギ プランター栽培のコツ
1.種まきと植え付け適期を守ります
2.ていねいな栽培管理で大玉に
3.苗を作るときは多く作って厳選します